CIS RAT について

RAT

CIS RAT について

CIS RAT (Faculty of Computer and Information Sciences - Resource Administration Team) は、法政大学情報科学部・情報科学研究科のコンピュータ資源を管理している学生有志によるチームです。

沿革

RAT は 2001 年 4 月、情報ラボ教室の利便性やセキュリティの向上を考えた同学部 1 期生の有志によって結成されました。
これまでの教職員の皆様のご理解と後押しに感謝を表すとともに、今後も更なる改善に取り組んでいく所存です。

活動内容

活動の中心は教育・研究等に使用されるコンピュータシステム環境の提供であり、それに関わるサーバー、クライアント PC、およびネットワークの仕様策定・構築・運用・保守を行っています。毎年新しいメンバーを迎え入れながら、情報科学部をより魅力的にすることを目指し、技術の継承と新しいサービスの展開を積極的に進めています。

RAT では以下のようなシステムの運用や活動を行っています。

これらのシステム・サービスのバックエンドは、その大部分が Linux(CentOS/Oracle Linux), KVM, Ganeti, Apache, nginx, OpenLDAP, BIND, DHCPd, Postfix, Nagios, rsyslog などのオープンソースソフトウェアによって構成されています。

その他、学生・教職員への技術的なサポートやオンラインテスト、新入生向けガイダンスなど幅広い活動を行っているほか、週 1 回の定例会と半年に一回程度の勉強会を通じて、メンバー間で知識の共有と技術力の向上を図っています。

なお、以下の項目は RAT の管理外となります。

メンバー

Supervisor

Supporter

Students

Grade Department Name
M1 CS Kazuto Kobori
M1 DM Kiminori Kaneko
B4 CS Miki Kamata
B4 CS Keiko Kubo
B4 CS Kazuma Tamura
B4 CS Hayato Yanai
B3 CS Tetsuya Abe
B3 DM Wataru Matsuoka
B3 DM Aoi Ito
B3 DM Yutaro Koike
B3 CS Kazuki Isogai
B3 CS Hiroki Nagai
B3 CS Waichi Kubota
B2 CS Yuta Kondo
B2 DM Takumi Shiode
B1 CS Ayato Toda
B1 DM Kensei Koyama
B1 DM Taichi Fukuda
B1 DM Shintaro Maekawa
B1 DM Daiki Matsuyama

RAT に興味のある方へ

RAT 加入までの流れ

例年、下記の流れで募集しています。

RAT 説明会と RAT Linux 勉強会の参加は必須ではなく、RAT Trial への参加後に正式に参加していただいています。