Linuxインストール補足

7月1日(木)のLinuxインストールについて補足します。

何をしたのか?

各自のマシンへFedora Core 2をインストールしました。

どうやってインストールしたのか?

講義では時間の関係もあり、いきなり具体的なインストールの手順にいってしまいました。補足としてどのようなインストール戦略だったのかについて説明します。

インストール方法

Fedora Coreをインストールするには次に挙げるようなインストール方法があります。

タイプ説明
インストールCD-ROM・DVD-ROMを利用CD-ROMならば3枚、DVD-ROMなら1枚を使用
HDDインストールISOイメージを予めHDD内に置いておく
ネットワークインストールネットワーク上のインストールパッケージを展開したサーバを利用

今回選択した方法は3つ目のネットワークインストールです。理由は次の通りです。

ネットワークインストールなのにCD-ROMを1枚使ったではないかと思うかもしれませんが、あれはブートCD-ROMと言い、インストーラをネットワーク経由で起動するために使用したものです。さすがに何もないとこからインストールを呼び出すことはできないので仕方のないことです。

ネットワーク構成

ネットワークインストールを行うために次のようなネットワーク構成を用意しました。

共通実験室では情報センター管理の上位幹線から一般教室と同様のDHCPサービスが提供されるネットワークが構築されているため上位幹線との接続口を切断し、共通実験室内でプライベートネットワークを構築しました。インストールサーバが3台あるのは、1台に同時にアクセスさせることによる負荷を考慮した結果です。インストールサーバには、ApacheによるWEBサーバを用意し、学内ストレージサーバにあるインストールリポジトリと同じ構成にしました。

項目
Web site name192.168.1.* *はマシン番号を3で割った余り+2の数字
Fedora Core directory/pub/Fedora/2/i386

こんな情報を入力して貰いましたが、これはインストールサーバのインストールリポジトリの場所を指定した訳です。

指定したインストールリポジトリ例: http://192.168.1.2/pub/Fedora/2/i386

パーティション設定の仕方が判り難い

これはマニュアルが簡素過ぎました。お詫び申し上げます。パーティションについて補足説明します。

パーティションとは?

HDDを区画別に分けたものです。WindowsではCドライブやDドライブなどと呼ばれるものがありますが、これらもパーティションです。HDDからどれぐらいの容量を割り当てるかを決めるのがパーティション設定です。パーティションには次の制限があります。

種別 利用できる数
基本パーティション 4個以内
拡張パーティション 256個以内
基本パーティション
WindowsでいうところのCドライブにあたるものです。
拡張パーティション
拡張パーティションを作るのに基本パーティションを1つ消費します。作成された専用基本パーティションの中に拡張パーティションを256個作成することができます。WindowsでいうところのDドライブにあたるものです。古いWindowsでは、ドライブに割り当てられる基本パーティションは1つしか存在できないという制限があり、Dドライブなど複数のドライブを用意したい場合は、この拡張パーティションを用意し、その中に論理ドライブを用意する必要がありました。

どのようなパーティションレイアウトを選択したのか?

hda1~hda3まで作りました。hdaとはマスタIDEケーブルに接続されたデバイス(今回の場合HDD)のことを指します。対応は次の通りです。

IDE種別 ケーブル種別 デバイス名 今回のマシン
マスタ マスタ hda HDD
マスタ スレイブ hdb 未使用
スレイブ マスタ hdc CD-ROM/DVD-ROMドライブ
スレイブ スレイブ hdd 未使用

今回のマシンではLinuxのみだったため、基本パーティション4個以内の制限に引っかからないため、拡張パーティションは使用しませんでした。大学から支給されているノートパソコンではWindowsとLinuxがインストールされているため、基本パーティションだけでは入りきらないので拡張パーティションを利用しています。それでは今回のパーティションレイアウトについて説明します。

Device Start End Size Type MountPoint
hda2 1 1041 512M swap なし
hda1 1042 2082 512M ext3 /boot
hda3 2083 15881 77142M ext3 /
hdaの後の番号

hdaの後に番号が付いていますが、これはパーティションナンバーです。今回のレイアウトでは、基本パーティションを3つ使用しました。拡張パーティションを利用する場合は、4以下の番号が空いていても番号は5から利用されていきます。

Type

次にTypeとありますが、これはパーティションタイプと呼ばれるもので、そのパーティションに作成するファイルシステムを指定します。今回はswapとext3が利用されています。

swap

HDDに用意するスワップ領域のことです。スワップ領域は物理メモリを使い切った時に利用される仮想メモリ領域です。仮想メモリ領域は、HDD内に配置されているため物理メモリと比べると非常に遅いです。この辺りは、学部2年の講義「コンピュータの構成と設計」で詳しく説明されます。

ext3

Linuxが利用するファイルシステムの一つです。様々なファイルシステムを利用することができますが、ext3は現在利用できるLinux用ファイルシステムの中で最もメジャーなファイルシステムです。ファイルシステムには、障害復旧時の動作やファイルのRead/Write速度、データの暗号化など様々な動作の違いあります。参考までにWindows NT/2000/XPが標準で利用するファイルシステムは、NTFSと呼ばれるものです。それ以前のWindowsでは、FAT(FAT16 FAT32)と呼ばれるものが利用されていました。FATは単純なファイルシステムで、NTFSは所有者情報を持った暗号化付きファイルシステムです。

サイズが合わない

「512MBと入力したのに511MBになってしまった」といった質問を何人からか受けましたが、これはHDDの仕様によるものです。OSからHDDを利用する場合はバイト単位で管理しますが、HDDの内部構造ではパーティションをシリンダ単位で管理します。ですので、MB単位で入力した値をシリンダに対応させる場合に丁度良いサイズを割り当てることができいない場合に誤差合わせをするため入力した値と異なるサイズになったというわけです。これは、HDDの容量により代わってくるものであり、HDDによってはきちんと512MBと表示される場合もあります。

パーティションナンバーが合わない

これもマニュアルの不備でした。3つ目に作成したhda3パーティションは残りすべてのHDDを割り当てるという意味でした。これをサイズ入力で77142MBと入力した場合、HDDによっては1MB残る場合がありました。気づいた方もいると思いますが、サイズ指定時にサイズ入力ではなく残りすべてを割り当てるにチェックを付ければ良かったのです。このチェックを利用するとパーティションナンバーが例で示した順番に自動的に並び代わります。

マウントポイントとは

Typeがext3のパーティションにはマウントポイントを指定しました。WindowsはHDDをドライブ単位で管理しますが、UNIXでは/をトップとしたツリー構造で管理します。今回の場合/bootと/しか用意しませんでしたが、ユーザデータが格納される/homeを別パーティションに分けるなど、様々な割り当て方法があります。/bootにはKernel本体が配置されLinux起動時に参照されます。/は/boot以外の残りのすべてのシステムをインストールするのに利用されます。実際問題/だけでも問題ないのですが、/bootを/と分けた理由は、ファイルシステムに致命的な障害が発生した時にファイルシステムを修復可能にするためです。軽い障害であれば/bootを分けなくても復旧可能ですが、致命的な障害が発生した場合は、/と/bootが分かれていないとデータの救出が難しいです。

このマシンを今後どのように使うのか?

現在皆さんはFedora Core 2をインストールしましたが、これらを今後どのように使うのか疑問に思っていると思います。残りの講義回数からみてもまともに触る時間はあまり無さそうです。その答えの鍵は、前回の講義で少しだけ紹介したSSHにあります。次回の講義で皆さんがインストールしたシステムにSSHサーバを用意してもらいます。SSHサーバを利用することで、手元にマシンを置く事無く作業ができるようになります。つまり、次回の講義でSSHサーバ環境が用意できたら、それ以降はマシンの移動も必要無くなります。後はすべての作業をリモートで行ってもらいます。もちろん、家から作業することもできます。そのために次回の講義までに次のものを必ず準備しておいてください。

特に秘密鍵・公開鍵は、準備に少しばかり時間が掛かります。当日、鍵の作成をしている時間はありませんので、忘れずに用意しておいてください。尚、既に秘密鍵・公開鍵を持っている方はそれを利用できますので、秘密鍵をノートパソコンに入れておいて頂ければ良いです。

これからに向けて

基本はとにかく触ってみること!これがすべてであり確実な上達への一歩です。今はまだ何がなんだから訳わからないかもしれませんが、触っていればそのうちUNIXの良さが判って来ます。学年が上がるにつれてUNIXに触れる機会が増えてきます。Windowsだけでもすべてはできるかもしれません。でもUNIXを使えばもっと簡単に効率良くできることがたくさんあります。また、社会的にもLinuxが非常に注目されている時代です。将来のためにも、是非ともWindowsとUNIXを使い分けて使いこなせるようになってください。